慢性的にお金が無い|出費・浪費癖の把握 とりあえず書き出す

2020-07-17

慢性的ににお金に悩んでいる気がする。でも何が悪いのかわからない。

こういった疑問に答えます。

結論、全部書き出せばわかります。

 

そんなに贅沢してないし、むしろ節約してるんだけど、なぜかお金が貯まらない気がする・・・

コロナで旦那のボーナスも減額、クーラーが必要な季節になって電気代もかさむし、節約しなきゃ。

今はこどもが小さいけど、早いうちに学資資金を貯めたい。

急に高額医療費が必要になり、大ピンチ。でも医療費はケチれないからほかのところで節約しないと。

親の介護でなにかとお金がかかるけど、お金が足りないなんて申し訳なくて言えない。

節約してお小遣いを貯めて、どうしても買いたいものがある。

将来起業したいから、軍資金を準備しておきたい。

お金の悩みは尽きません。

結論から言うと 貯蓄を増やすには

収入>支出

の構図を作るしかないのです。他のサイトでも同様のことが提示さていると思います。

そんなのわかるわ!当たり前だわ!

では収入>支出をどうそれを実現するのか、考えました。

今は節約を意識してくらしていますが、独身時代はそれなりの浪費家でした。

新婚のときも何かと出費が多く、貯金そこそこで迎えた妊娠と出産で、予想の斜め上上上上上くらいの額の出費がありました。

このままではいかん、とお金について考えるようになりました。

節約術紹介で生計を立てるプロではないけれど、それなりの効果は出てきています。

この記事の作者:ゆうなぎ

第一子が誕生後すぐに長期入院となり、家計が大大大ピンチに。家族を守るべく一念発起して家系の見直し 節約に励み、半年で100万の自動車ローン返済に成功。

 

 

お金に悩んでいる人へ

この1ヶ月で何回コンビニを利用したか言えますか?

プラスマイナス3回くらいの誤差はOKとします。

コンビニってその名の通り本当に便利ですよね。

多い方は一日に複数回利用されているのではないでしょうか。

あー、はいはい、コンビニは色々と割高だから、覚えてないくらいたくさん行ってるのはやばいってことでしょ?

そのとおりです!ドヤァ

コンビニでお腹いっぱいになろうとすると、ましてや栄養バランスなんか考えちゃうと、一食1000円くらい軽く吹っ飛びます。

特にコロナの影響で、飲食店に入らずコンビニを利用する方が増えていると思います。

ランチをコンビニで済まそうとすると

おにぎり2つ 118円×2=236円

サラダチキン 218円

ミンティア 102円(男性会社員の方絶対買っていませんか?という偏見)

ペットボトル500mlのお茶 158円

合計 714円

(おにぎり2つとサラダチキンをお弁当に変えても大体同じ値段になります。)

 

この714円、我が家では成人2人の夕食代にしてもお釣りがきます。

とはいいつつも私も一人暮らし時代は毎日コンビニ利用、昼ご飯も夜ご飯もコンビニでこれくらい使っていました笑

もともと飲食についてかなり浪費癖があった過去があるので、それもいつか記事にしますね。

でもやはりそれではお金は貯まらなかったです。

もちろんコンビニ利用が多い⇒貯金ができないとは言い切れませんが、

コンビニに行った回数を覚えていない

ということ自体が気に留めるべきポイントです。

お金の使い方には癖がある

今月コンビニに行った回数を覚えていなかった方へ、別の質問をします。

・今月Amazonや楽天市場などのネットショッピングでいくら使いましたか?

・今日何本タバコを吸いましたか?

・先月の電気代をおぼえていますか?

・あなたは残りいくらの自動車ローンがありますか?

コンビニに行った回数を覚えていますか?の質問と合わせて5つありますが、

いくつ当てはまりましたか?

・この1ヶ月で何回コンビニを利用したか言えますか?

・今月Amazonや楽天市場などのネットショッピングでいくら使いましたか?

・今日何本タバコを吸いましたか?

・先月の電気代をおぼえていますか?

・あなたは残りいくらの自動車ローンがありますか?

1つ当てはまった、2つ当てはまった、3つ当てはまった

4つ当てはまった方、いらっしゃいますか・・・?

恐らくなんですが、

 

 

5つ全部わからない人はいないんです!!!

もしいらっしゃったらすみません、いや、たぶんいないはず・・・

 

 

これ何が言いたいかというと、

人より多く出費している項目があれば、

人より使っていない項目もあるのです。

お金をかけている項目は千差万別なんです。

 

 

例えば

20代 会社員 Aさん

コンビニは覚えてないくらいよく使うし、Amazonで買い物もたくさんする。喫煙者で、今日は5本吸ったかな。

でも単身だから電気代は2900円、電車通勤なのでマイカーもなし。

 

30代 主婦 Bさん

日用品はネットショッピングで安くまとめて買っているけど、合計金額は覚えていない。

こどもの送り迎えなどで車は一家で2台所有、ローンは残っているけど、自動で引き落とされているからあといくら残っているかはわからない。

でもコンビニは今月3回行っただけ、電気代は4人家族で8000円くらい。タバコは吸わない。

 

このお二方、お金のかける項目が全然違いますよね。

節約できそうなポイントも全然違います。

このように、お金をかけている項目は千差万別なんです!

つまり解決法も千差万別なんです。

ではどうすればいいのでしょうか。

【最重要ポイント】自分の出費傾向を完全に把握する

今お金のことで悩んでいる方は以下のことを絶対に実施すべきです。

それは

1ヶ月分だけでいいので、すべての収支を書きましょう

簡単な家計簿のようなものですね。

家計簿は面倒くさい、やろうとしたけど続かなかった、そんな方でも、1ヶ月だけもう一度頑張りましょう。

メモ帳1枚とペン1本でできます。形から入りたい人はいい感じのノートとか買っちゃってもいいと思います。このメモの価値は、ノート代数百円より遥かに高いです、すぐに回収できます。

筆者のおすすめノートは王道のCampusノート、ドット入りです。

メモをするにあたって大事なポイントがあります。

1ヶ月期間を決め、その期間で使ったお金をレシート1枚ごとにメモする

例えばスーパーで買い物をした場合、

6月1日 スーパーA  5,029円

6月2日 コンビニA  712円

6月7日  スーパーA 3,201円

6月7日 コンビニB 883円

みたいな。

今回はスーパーAで何を買ったか、内訳までは書かなくていいことにします。

ネットショッピングの場合、

一回ポチった額をまとめて一行で書いてしまいましょう。

6月2日 楽天市場 2,980円

複数の商品の合計額が2,980円で問題ありません。

こんな感じで、お買い物や光熱費、家賃などを書いていきます。

出費は、商品を得たタイミングでお金を払ったことにする

これどういうことかというと、クレジットカードや電子マネーを利用していると、銀行からお金が引かれるのがひと月後とかになります。

このメモでは、引き落とし日ではなく、ポチった日を基準にしてください。

例えば

6月1日〜6月31日をメモ対象期間とした場合

5月20日にAmazonで本を購入。引き落としは6月15日。⇒6月に入れない

6月1日にAmazonで洗剤を購入。引き落としは7月15日。⇒6月に入れる

クレジットカードでいくら使ったか把握してない方、ほとんどのカード会社でネットで残高を見ることができます。これを機に絶対に確認してください!

ここで面倒くさいと思いながらも頑張れるかどうかで、今後のお金との付き合い方が大きく変わります!

収入は、銀行に給料が入ったタイミングでお金を得たことにする

会社員の方は、先月働いた分の給料を翌月に受け取っていると思いますので、貰ったタイミングでメモしてください。

 

以上の3点を守ってあとは書いていくだけ!

何にいくら使ったかが明確にわかれば、レイアウトや項目分けなどはしなくていいです!

とにかく1円単位まで細かく書いてください。

これであなたのお金の出費癖が見えてきます。

 

 

-生活の便利情報

© 2023 ゆうなぎの百科事典