
こういった疑問に答えます。
結論、好きならはじめてOKです。
本記事では
- 令和時代 ハンドメイド品の需要はここにある
- 環境としては追い風です
- ハンドメイド販売に向いている人と失敗しても大丈夫な理由
をお話しします。
この記事の信頼性
ゆうなぎ 元某メーカー 営業推進部 企画課 担当。ハンドメイドはしますがコスパの悪い物を作るのが好きなので売りません。販売していないので、ライバル無し、よって惜しみなく情報出します。すべて真似してOK。
令和のハンドメイド品需要
今の時代、色々な物が安価な値段で購入出来ます。100均一に行けば、なんだって100円で買える時代です。
その中で、ハンドメイド販売で稼ぎたければ、それなりの工夫が必要です。
ハンドメイドが大量生産より秀でている部分。
それは
カスタムオーダーのしやすさ
これに尽きます。
-
-
参考何が売れる?|ハンドメイドが大量生産に勝てる唯一のポイント
「ハンドメイド販売で稼ぎたいけれど、何が売れるのか具体例を知りたい。ハンドメイド販売で失敗しないために抑えておくことってなんだろう?」 このような疑問に答えます。 結論、オーダーメイド生産しましょう。 本記事の内容 ハンドメイドが大量生産に勝るポイントは1つだ ...
続きを見る
大量生産は、同じ物をたくさん作ることで利益を得ています。
ハンドメイドは、一気にたくさんのものを作ることが出来ない代わりに、ひとつひとつカスタマイズしながら作ることが容易です。
ここで一つ例を紹介します。
みなさん、「花畑牧場の生キャラメル」をおぼえていらっしゃいますか?
一時期大変盛り上がりましたが、今はあまり聞きませんよね。
この会社、現在はコンビニの季節限定スイーツの生産で、大儲けされています。
大工場じゃないからこそ、次々に変わる季節限定スイーツの生産に対応ができ、生き続けているのです。
ハンドメイドが生きる部分は、まさにこのカスタムマイズ対応のしやすやです。
カスタムオーダーをうまく受けられる構図を作れば、ハンドメイド販売は十分稼げる副業です。
環境としては追い風 その理由
ハンドメイドを売りたい方の多くは、実際の店舗やアトリエを持つよりも、家で作ってネットで売りたいと思っています。
2020年、新型コロナウイルスの影響で、人々が出かけなくなりました。
そこで、ネットショッピングが加速しましたね。
今まで、ハンドメイド品のネット販売は、実物を見てもらえないというデメリットがありました。
しかし、ネットショッピングの加速により、写真で物を判断して購入することへの抵抗が小さくなりました。
実はこれ、ものすごく追い風です。
ネットショップ運営をうまく行えば、以前よりも購入してもらえる可能性は高くなっているのです。
こちらもCHECK
-
-
ハンドメイドで稼ぐ売り方|販売手数料節約 フリマサイトはNG
「これからハンドメイド作品を作ってオンラインで販売したいんだけど、どうやって売るのが1番儲かるのかな?」「ハンドメイド作品を売り始めているけど、送料と手数料で全然利益が出ない!いい方法内かな?」 こういった疑問に答えます。 結論、ハンドメイド品を ...
続きを見る
ハンドメイド販売に向いている人
自分が作れるのもがある程度イメージできる
ネットで販売しようと思っている
この二つを抑えられれば、軽い気持ちではじめても大丈夫です。
自分が作れるのもがある程度イメージできる
布製品でも、ビーズアクセサリーでも、ものは何でもいいですが、これなら作れるというものがある程度ないと正直きついです。
何でもいいから自宅で副業したいのであれば、ハンドメイドを選ぶ必要はありません。もっと得意なことを探した方がいいです。
CHECK
-
-
スキルシェア 特技で稼ぐ BASE(ベイス)で売れるもの10選
外に出て働くのは難しいけど、家で仕事がしたい! メインワーク以外にもう少し収入を増やす手段が欲しい! 得意なことを仕事にしたい! 今回は、子育てや家事の隙間で働く、スキルシェアと、その方法をおしえます。 本記事では でも、稼げる特技 ...
続きを見る
しかし、逆を返せば、一つでもこれなら行けそうというアイテムがあれば、いくらでも可能性が広がります。
基本商品を数点作っておいて、ここの色を変更できます。このパーツを選べます。ここに名前入れるオプションがあります。と、お客様に選んでもらえばいいのです。
(今は大手でも名入れサービスは多いので、色や柄、素材カスタマイズに幅を利かせた方がいいです。)
基本商品を作る最低限の技術だけあれば、始める価値はあると思います。
失敗しても大丈夫な理由
初期費用が安いから
売れなくても、商品作成で得た技術は無くならない
ハンドメイド販売にかかる初期費用
家で作業する場合
材料代、教本代、道具代、梱包材料代、販売サイト運営代
このくらいです。
材料代・梱包材料代⇒基本は受注生産で、確実にお客様から頂けるよう値段設定しましょう。
教本代・道具代⇒もし持っていれば0円、購入する場合、1年で減価償却出来るよう値段設定に反映させます。高いものを買うときはよく考えて。
販売サイト運営代⇒0円 (参考:2020年 ハンドメイドで稼ぐ売り方 【販売手数料節約 フリマサイトはNG】)
また、売れなくても製品を作る中で覚えた技術は、あなたの中にしっかりと残りますので、決して無駄にはなりません。
このように、苦手じゃなければ、あまり失う物がないので、軽い気持ちで始めて大丈夫です。
まとめ
ハンドメイドの強みは、カスタムオーダーの受けやすさ。
カスタムオーダーしてもらえる仕組みさえ作れば、副業として稼ぐことは十分可能。
全くの初心者にはおすすめしないが、一つでも作れる物があればOK。
失敗しても技術は残る。
今回は以上です。